みなさんこんにちは。今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。ちょうど今、新しい学習指導要領を改訂する議論において、「特異な才能がある子ども」についてもかなりの言及が加えられてきています。嬉しいニュースだと思います。ちょっとだけ
厚生労働省が作成した「ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~」に、場面緘黙症に関する記述がわずかですがあります(25ページ)。発達障害は、(中略)この中にはトゥレット症候群、吃音(症)、場面緘黙なども含まれています。発達障害の中に緘黙が含まれている事実が明言されていること、さらに、「場面緘黙」という新たな診断名が用いられていること(「選択性緘黙」ではなく)に注目したいです。ここに書かれ...
最近、『かんもくペアレントトレーニング』というものを知りました。 従来のペアレントトレーニングの手法をベースにして、段階的暴露療法などのカウンセリング技法をい…
退職したいなっていう気持ちが大きいので、第二の人生について考えています。 元気になったら、今までと全然違う仕事をしてみたいと思うこともあります。 趣味を作って…
最近、『かんもくペアレントトレーニング』というものを知りました。 従来のペアレントトレーニングの手法をベースにして、段階的暴露療法などのカウンセリング技法をい…
今日は、広い公園に散歩に行きました。 たまに行って、大きな池の周りを歩くんだけど、どうもその公園は落ち着かないんですよね。 落ち着かないという表現で合ってるの…
厚生労働省が作成した「ひきこもり支援ハンドブック~寄り添うための羅針盤~」に、場面緘黙症に関する記述がわずかですがあります(25ページ)。発達障害は、(中略)この中にはトゥレット症候群、吃音(症)、場面緘黙なども含まれています。発達障害の中に緘黙が含まれている事実が明言されていること、さらに、「場面緘黙」という新たな診断名が用いられていること(「選択性緘黙」ではなく)に注目したいです。ここに書かれ...
みなさんこんにちは。今日も当サイトへお越しくださり、ありがとうございます。ちょうど今、新しい学習指導要領を改訂する議論において、「特異な才能がある子ども」についてもかなりの言及が加えられてきています。嬉しいニュースだと思います。ちょっとだけ
幼少期から中学時代まで家族や特定の友達以外とほぼ話せない状態が続いていました。最近になり「場面緘黙」という言葉を知り、それが当時の私と同じだったため、同じ悩みを抱える方々の生き辛さを軽くできる様に、相談できる場として、ここを立ち上げました。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)