APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
「自分が絶対ではない」と思えていたら、気づきがおこります
スマイル~愛と勇気づけの人間関係講座、スタートしました♪
飲み会に行く夫は嫌いだけど、悪くはない・・・善悪と好き嫌いはベツモノです
無いと困るけど、あっても使えないと意味がない・・・相当、困っております
受け取り下手な私・・・真面目にお稽古続けます!一緒にお稽古しませんか?
自分への勇気づけができらた落ちても上がって来れる。落ちる出来事にも感謝できるって素敵
1番ではなく、特別であり続けるために~サポートのご感想
家族団欒・家庭円満を守りたかった・・・~サポートのご感想
「大切なものを大切にする」とは、宝箱にしまい込む事ではなく、イマココで大切に活かす事
上り坂、下り坂、まさか・・・まさか、まさかの夫の不倫!
アドラー心理学「課題の分離」を夫婦関係に生かすコツや具体例
過去の出来事に色を付けるのは、イマココの意識です~過去の捉え方は変わります
夫の不倫に負けないで、お顔が晴れる毎日を目指しましょう「みんな顔晴れ~♪」
本当はもっと、夫婦で話がしたいのに・・・と思っていませんか?
気付いた時には、私の知らない夫がいました~自分再生ステップ1講座ご感想
0.はじめに 今日も、テレビやネットでは、 色々な人が世の中に怒っています。 以前の記事で、ネットでの誹謗中傷は、 脳への自傷も伴う危険性があることを紹介しました。 hanasakutarou.hatenablog.com 今回は、脳が怒っているときに、どのような状態になっているか、 また、怒りにくい脳の使い方について、わかりやすく 解説されている書籍を紹介させていただきます。 怒られることが、脳に良くない影響が出ることは、 広く知られるところになってきました。 特に子どもの発育時に受ける影響は、かなり深刻であるという 専門家のデータも出て、それを受けて育った子どもたちの 発達の影響などが紹介…
昨日は、「自分の花を咲かせる会」という自助グループに参加してきました。非常にストレスフルの中、行ったので、楽しかったですが、今、解離性健忘のため殆ど思い出せま…
0.はじめに 諦める(あきらめる)ということは、 一般的にはネガティブな言葉です。 今回紹介する本でも触れていますが、 諦めることは意志が弱い、努力を続けないなど、 既存の価値観の中では、良くない印象を感じてしまいます。 諦めずに続けることで、成果にたどり着いた成功例、 諦めないためのメンタルについて論じている本は非常に多いと思います。 そのような中で今回、紹介させていただく本は、 「あきらめること」にアプローチしている本です。 諦めることについてふれている書籍ももちろんありますが、 ただ、よくある 「いったん別のこと考えてリラックスしよう」 「三日坊主でも、また続ければ大丈夫」 「頑張らない…
10月6日天秤座で新月です。太陽と月の度数は睡眠に関わる度数。睡眠と運氣との深い関わりについて、風水・心理学・脳科学・スピリチュアルなど様々な角度から検証し…
0.はじめに 差別問題の書籍は、その解消にせまるほど、 差別の現状に向かい合って、他者の悪意や、 自分自身の差別感情にも向き合うことになるので、 良書ほど、読むのにエネルギーを使うことも多く、 なかなか読みやすい差別問題に関する書籍って少ないな、と思います。 その中で、今回紹介させていただくのは、 読みやすい、差別問題のノンフィクション作品になります。 壮絶なノンフィクションルポタージュというよりは、 海外在住の方が直面している日常的かつ深刻な差別問題について、 小説の様に読みやすく描いている作品、となるでしょうか。 海外の話と捉えてしまう書評などもありますが、 決して外国の話とはいいきれない…
9月の後半に祝日が続く連休がありました。9/21~9/22にかけて友人達と3人で名古屋方面に一泊で旅行に行き、3時間くらい並んでひつまぶしを食べたのを思い出し…
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。10/24 (日) に開催します◉ コリ・疲れ・むくみ スッキリ!アロマ セルフ マッサージ講座 ◉ 募…
気楽に始めた夫婦でのラジオ収録。Himalayaさんには大変お世話になりました😭お引越し先はスタエフ(stand.fm)さんです😊だらだらとゆる〜いラジオですが、暇つぶしに、作業中に、寝る前に…?w、今後ともどうぞよろしくお願いします🥺📻本
敵国も「え、こんなチョロいの?もしかしてワナ?」とひるみそうなこの無防備っぷり(◎_◎;) 最近、ソンタクだとしても斬新すぎるテイストのニュース記事が出…
0.はじめに 「スマホ脳」という本がベストセラーとなり、 タイトルが一種のバズワードになっています。 内容がセンセーショナルだったり、 確かに、スマホを常に見続けている現代の生活が、 心にも身体にも、良いと思われるはずはなく、 その不安に、見事に上手くハマったな、と思います。 確かに、スマホ開発者の子どもが スマホ使用を制限されてた、なんて話があったら、 切り取って使いたいし、大好きですよね。 今回紹介するのは、 国内の脳科学者が書いた、ネットが脳機能に与える 様々な影響を解説している本です。 「スマホ脳」に比べて、 センセーショナルな内容を振り回すわけではないので、 タイトルや目次などは、地…
アロマテラピー検定を受験する皆様へ アロマテラピー検定合格者の皆様へ アロマ資格の3つを一気に...
おすすめで出てきてから、時々見ていたyoutubeチャンネルがあります。(別にファンとかではない。)美容系のチャンネルだったのだけど、最近では美容整形のチャンネルになりつつあります。私は美容整形に対して否定的ではないですし、自分のコンプレックスを直すことで明るく前向きに生きていけるのならいいと思います。でも、そのYouTuberさんを見ていると、ちょっと整形依存なのでは...?と心配になります。...
小学生の娘は雨が嫌いです。「子どもが怖がりで困っている。」「症状は軽い」という方に読んでいただければと思います。
相変わらず何を書いたか覚えていません。早く帰宅したので、早速酒をガブ飲みして酔いが回っております。酔ってますが、まだ早い時間なので頭はしっかり覚醒しています。…
今回は、宮本浩次さん率いるエレファントカシマシの楽曲「俺たちの明日」の歌詞の意味を現世に置き換えて考えた時、不条理や傲慢を正当化して好き勝手に突き進む政治に対しての「魂からの叫び」を感じました。その真意についてお伝えします。
好評企画【メンタルエイド】英語版。今回は「Let’s do this together!」がテーマ。日本語では「一緒にやりましょう!」。現世における最大のリスクから抜け出すために今、すべきことを欅坂46の大ヒットナンバーと共にお伝えします。
先日、とても良い精神科医に出会いました。 子どもの発達を専門にされている先生で、その先生の言葉に泣けました。 先生と『Wingの三つ組』についてお話していました。 ご存知ない方もおられるかもしれないので、まずそのことを簡単にご説明。 「自閉症スペクトラム」というのは広義の自閉症で、その中に色々なタイプが含まれます。「スペクトラム」という言葉自体は、「連続しているもの」という意味であり、いわゆるくっきり境界線のないグラデーションカラーのようなイメージで、つまり自閉症スペクトラムの状態像は多様です。 その多様な自閉症スペクトラムの人たちが共通特性としてもっているのが、下記のWingが提唱した『三つ組』だと提唱されています。 ①社会性(対人関係)の発達の障害(質的な違い) ②コミュニケーションの障害(質的な違い) ③イマジネーション(想像力)の障害(質的な違い) さらに、自閉症スペクトラムの人は、この三つ以外に、「感覚の敏感さ/鈍感さ」を持ちやすいと言われています。 自閉症スペクトラムの人によくみられる「こだわり」といわれる行動。その背景には、この「③イマジネーション(想像力)の障害」がある
0.はじめに タイトルのパーソナリティ障害という言葉、ご存じでしょうか? 2000年代前半から、人格障害という表現から切り替わってきた 経緯があるそうです。 ことばの変化と共に、だんだん広く知られる様になってきていますが、 一般的には、性格や行動がかなり極端な傾向を示す症状、 と扱われていることが多いと認識しています。 広く知られてくると同時に、それなりに多くの人に見られる ある意味一般的な症状でもあることも知られ、 現代人の生きづらさの結果の一端が、 このパーソナリティ障害であるとも言われています。 今回紹介させていただくのは、 どちらかというと、パーソナリティ障害の古典本になりますが、 一…
0.はじめに いじめがなくなるといいな、ということは 多かれ少なかれ、みんなが考えています。 真剣に考えている人、めんどうだからなければいいという人、 遭うのが嫌だから、見るのが嫌だから、理由は様々でも、 なくなればいいことだとは思う人がほとんどだと思います。 今回、紹介する方法と書籍は、 タイトル通り、いじめを減らす具体的な方法が書かれた本では、 ベストバイの一つになると思います。 今までも、個人的な見解ながらも、 読んだ方が得になると思う本しか紹介していませんが、 今回は、その中でも一押しの一冊になると思います。 ただ、この本で書かれていることは、 確かにいじめの扱い方としてと、伝え方をま…
何かの使い?幸運のお知らせ?笑
【占い&コラム】4/20(日) お仕事がはかどる相馬さんの音楽 MOUSE & BLUE 【今日の占い】
博多で食事しました♪
バズったら^o^
特盛ごはん♪───O(≧∇≦)O────♪
ソウルメイト・カルマメイト・ツインレイそれぞれのサインの違い⑤
異常気象が、、。
ソウルメイト・カルマメイト・ツインレイそれぞれのサインの違い④
お休みしておりましたm(_ _)m
ソウルメイト・カルマメイト・ツインレイそれぞれのサインの違い③
長〜い連節バス!
ソウルメイト・カルマメイト・ツインレイそれぞれのサインの違い②
ソウルメイト・カルマメイト・ツインレイそれぞれのサインの違い
【占い&コラム】4/11(金) DOG & LAVENDER 【今日の占い】
国産スムージー最高♪───O(≧∇≦)O────♪
今回紹介するのは「54321法」です。5万4千……ではなく5・4・3・2・1法と読みます。サイエンスライター鈴木祐氏の『無』という本でも紹介されている、不安解消メソッドです。ざっくりいうと、見えるもの、肌で感じるもの、音、匂い、味
前の投稿でとりあげました眞子さまの結婚についてのニューヨークポスト記事。日本のヤフコメやユーチューブなどでは「さすが海外は忖度無し!!」と喜ばれているけれど、…
0.はじめに ネットで他人を許せない人が、非難や誹謗中傷を繰り返してしまう、 「正義中毒」という話については、他の記事で紹介させていただきました。 今回は、「自分を許せない」という症状から、自分を解放する方法に ついてふれた書籍の紹介です。 自責、自己嫌悪、罪悪感、無力感など、自分への責めが厳し過ぎると、 生きることが非常につらくなります。 また、他人を許せない原因が、自分を許せないことに、 端を発しているケースもあると言われています。 この書籍では、他人の怒りから身を守る考え方にもふれています。 ネットでの強い社会批判や、エスカレートしてしまった 非難、誹謗中傷への解決につながり、 巻き込ま…
今、自分の中での試みとして、眠りにつく前に尋ねたいテーマを設定して寝ることにしている。その答えらしきものがあったので書いてみたい。
【メンタルエイド】「It’s a SHOWTIME!」。今回は2度目の登場となる中国の女性シンガー「チェンレイ」(陳楽一)さん。抜群の歌唱力と表現力によるパフォーマンスは、私たちの心の琴線を振るわせまくります。そんな彼女の魅力に迫る内容です。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)どうしても外に出たくない日がある。ひきこもり経験者特有のものかも…
相変わらず何を書いたか覚えていません。あれ?なんでこんなこと書いてるやろ?と思いましたが、気にせず気の向くままに。6月はずっと東京での生活でした。東京には前職…
↑いや、このママ友さんみたいに率直に言ってくれれば説明のチャンスがあるんですよ。 眞子さまと小室氏結婚へ、「異常なレベルの関心」米メディア(TBS系(JN…
同じ生きるなら あなたが幸せと 心から感じること やりたいこと 好きなことを みつけて やってみる楽しんでみる自分らしく生きてみる そんな人が 世の中にあふれ…
アロマテラピー検定の勉強は進んでますか?問題集にもチャレンジして下さいね。それでも不安かと思いま...
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
私も含め、「複雑性PTSD」の症状(および生育環境などの発症要因)を有しながらも見過ごされ、正確な診断にたどり着けず、誤診や周囲の無理解で何十年も苦しみ続けている潜在的な患者がたくさんいる中で、眞子さまが、これほどあっさりと「複雑性PTSD」という診
0.はじめに いじめ問題を難しくしているところに、 「いじめを受けている人へ周囲の対処」があると思います。 一番最悪なのは、被害者と加害者を仲良くさせようとして、 いじめをエスカレートをさせたり、 いじめの状況を軽く見たり、隠ぺいをしてなかったことにしてしまい、 その間にエスカレートして、最悪の結果を招いてしまう。 マスコミはこぞって非難し、新しい隠ぺいを生み出す土壌を作る、 という悪いスパイラルを生み出す一方な気もします。 大人だったら、相性が悪い人が会社にいたらどうしますか? まずは、「距離を取る」「近づかない様にする」のではないでしょうか。 ただ、同じ教室で、行動の自由もない上に、 同じ…
0.はじめに 今の生きづらい社会の原因の一つに、 コミュニケーションの不足を理由に挙げる人は少なくないと思います。 いじめ問題の解決にも、コミュニケーションは欠かせません。 コミュニケーション能力の必要性が社会的に高まっている傾向は、 もう随分長い年月が経ってきたと思います。 企業が社員に求める能力のトップにコミュニケーション能力が挙がって、 もう十年以上が経つそうです。 じゃあ、そのコミュニケーション能力ってなんですか? となると、その解釈は企業だけでなく、日本語としても あいまいな現状があります。 質問を質問で返すと失礼になってしまうかもしれませんが、 「その必要なコミュニケーションってな…
0.はじめに SNSを中心とするネットで見られる「ネット心理」は、 どうしても架空の世界での出来事にされがちですが、 実際には、リアルの世界と同じ、人間の心理作用が反映されます。 ただ、顔が見えない、匿名のネットの環境により増幅されてしまう 側面もあります。 今回は、これまで紹介させていただいた、ネット心理につながる、 書籍紹介記事のまとめの、第二段をまとめさせていただきます。 今回の目次です。 0.はじめに 1.ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言 (光文社新書) 2.フリーズする脳 思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書) 3.「正義を振りかざす「極端な」人の正体」(光文社…
私が育った残酷な家庭を想像出来ない想像したくない人達も多いのだろうな。家族・家庭の好い話を聞いても俄かには信じ難いもんなぁ。自分を罰する事に明け暮れ他人に侵入されない様に用心し結果、引き寄せるのは不幸の要素。もーいい加減にしたいわよ、ホント❕ にほんブログ村人気ブログランキング...
今回の「なんでもランキング」は「秋の夜長に聴きたい洋楽ランキング」です。コミカルな曲調に思わず微笑んでしまう楽曲やグッと心に染み入る楽曲など、世代を超えて楽しめる洋楽の数々をランキング形式でご紹介します。あなたの秋の夜長に音楽は如何ですか?
ストレスや精神的緊張などによる不快な胃腸症状(みぞおちがつかえたり、胃やお腹がキリキリ痛む)におすすめの漢方薬が『四逆散(しぎゃくさん)』です。大阪大学は、2020年3月6日に漢方薬である『四逆散』が、オートファジーの活性を抑えることを見出し、その機構を明らかにしたと発表しました。
3人の凸凹ちゃんを育てるママ育児についてのリアル話や凸凹お役立ち情報をブログで発信し、凸凹がメガネみたいに当たり前な世の中にしていきたいとジタバタもがいている…
相変わらずの健忘で何を書いたか覚えていない(変なことは書いて無かったですかね)。2015年のGW2日間用意して、「来てくれる人は適当に」という感じでタコパ・鉄…
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
どのように生きるのか 一緒に生きながら 考えていきましょう^-^
昨日は、心療内科へ行きました。 以前受診していた病院は、一ヶ月以上先にしか予約がとれなかった。 待てないので、検索して近くで見つけられたので、電話してから行って来ました。 一番驚いたことは、全く私の顔をみないことです。 こう医者がいるんだ。 ただ机の上の紙を見ながら、話すばかりです。 薬をもらいたいので、落胆しながらもやり過ごしました。 私への診療時間が、結構長かったのですが、会計の時わかりました。 診療30分と記載されてありました。 しっかり診療報酬として規定があるのかもしれません。 薬は3種類で、20日分もらいました。 少しでも、効果があればいいのだけど……
畑には3本のイチジクがあります。 昨年は豊作で、食べ切れないほど実りました。 私が元気なら、今年もイチジクの世話をしたかったのですが、膝が痛くなってしまい、もう無理です。 このままにしておくと、大株になるので枝を切り詰めました。 1本の半分もできなくて、全部が終えることができるだろうか😔 膝が痛くなってからは、気持ちが落ち込んで、食欲もなくなりました。 心療内科を受診したくて、知っているクリニックに予約しました。 予約日は、4月27日になりました。 一ヶ月以上も先です。 長すぎます😔 このクリニックは、以前お世話になっていたので、知った病院がよくて、ここにしました。 待てるだろうか…… 他のクリニックも探してみようと思います。
心の悩みを紐解いて行くちょっとした一言を書いています。 悩みの根っこを自分で知る事で、心がリセット出来る様になります。 LINE公式カウンセラー 心屋認定講師
心身ともにリフレッシュでき、疲れをリセットすることができるリトリート、ヒュッゲ。 リフレッシュするために行っているコト、場所などシェアできると嬉しいです^^
目に見えて分野として、スピリチュアル×心理学を使って、健康になって幸せを目指せます。
生まれながらの性格を元に作られた性格統計学。自分の本来の性格を知って健やかに暮らしたい♪を学びながら実践!!
私たちの感情はネガティブに支配されがちですが、そこも愛して自己肯定して、自己受容して行く生き方のコンテンツになります。ご自由にご参加下さい(^^)
性格、能力、学歴、身体的、金銭面、家族、人間関係、年齢、会社… 人には様々なコンプレックスがあります。 それを力に変えたい/変えたという記事募集中です!! みんなで持ち寄って人生の糧にしていきませんか?