吃音を打倒するブログ
40代後半で発達障害(神経発達症)と診断された男のブログ。診断・治療の経過や、メンタルヘルス関連の雑感など。
アメーバブログでもブログを投稿している普通の中学生です。 よろしくお願いします。
「吃音」「どもり」「北海道言友会」「吃音児童」「吃音保護者」吃音持ちとしてウンタラカンタラ
吃音持ちが日常で感じた「ちょっといいな」や日々のできごとを書きつらねます。
はじめまして、いっちーです。 僕は約13年間吃音に悩んできましたが、ある出会いがあり克服に成功! 僕の経験をもとに、現在も吃音に苦しんでいる方々のお役に立てるような情報をたくさん発信していきます!
低身長の私が、筋トレでいい身体を作るための情報を初心者向けに書いています。 また私自身に吃音症があるため、吃音に関する記事も併せて発信しています。 「筋肉がつかない」・「低身長が嫌」・「吃音症がある」など悩んでいる方はぜひ!
【体験談】不登校=終わりじゃない!親としてできることを模索した日々~第5話~
学校に行かないわが子と、どう向き合えばいいのか?~第4話~
【体験談】子どもの様子が・・・--体調不良になる子どもを見て思ったこと~第3話~
「どうして?」と悩み続けた日々――不登校を受け入れるまでの葛藤
【体験談】子どもが突然「学校に行きたくない」と言った日――不登校の始まり~第1話~
【不安】不登校の子供が急に学校に行けるように。再発しない?【理由は?】
不登校は甘やかしすぎたから?克服した子供に聞いてみた【経験談】
【実体験】子供の不登校の理由が分からないときに親ができる事とは?
いじめ克服と出席日数の変更が息子を救った!不登校経験者の息子が目指す高校受験
移住、転校、そして中学受験…娘の未来を見据えた選択の真意について
親の心配が作る不登校・引きこもりの例って知ってますか?
【不登校 学校に行けない理由】どうして行けないのかわからない子どもたち
不登校を治すより、学校を直そう(その2)~親が困ったら、気軽にいつでも相談できる学校に
お子さんの不登校・ひきこもりでお困りのお母さんへ
学校が楽しくなる方法とは
日曜日は呑気にお昼寝なんかしちゃいました。
人の温もりが“ポッ”とともるとき
寒暖差で体調壊し気味(食欲はある)
良い話が舞い込みました。エイジ
不登校・ひきこもり支援に関する様々な考え。テル
【片付けてって何度も言ってしまう】“しまえない”のは、理由があったと気づいた日
【子どもが動けない朝】声かけいらずの支度ルールでラクになるコツ
障害福祉サービスの本おすすめ3冊|保護者にもわかりやすい解説
「無理しないでください」が一番しんどい
おうちごはん
息子、教科書見ずに発音うまくなる奇跡
「発達に凸凹がある」という表現を知った。集団生活で必要な理解・サポート・工夫に向けて
昨日の「NEWS23」の中で発達障害が取り上げられました
やる気も財布も開かない日が、最強の節約だった。
精神障害者 鉄道利用意識調査@福
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)