H20生 1人息子はASD/ADHD/SLD(診断済)トリプルコンボ でもね?超ポジティブ母は、いつでも昭和の子育てなんです。
精神科看護師。ADHD診断済。コンサータ飲みながら何とか生きてます。発達障害の苦労話・仕事や趣味の話まで気ままに書いています。4大卒→社会人→看護学校再受験して看護師になりました。
転勤先でまさかのADHDと診断されたムスコ。多動・衝動優位ですが少しずつ成長しています。
ドタバタな毎日を絵日記にしてます! 長男はADHD、自閉症スペクトラムの小学6年生、支援級。 泣いて笑って3人の子供を子育て中。 ぜひ見てください(´˘`*)
IBS・ADD持ちの管理人のシロオニです。IBS・ADDに関すること、興味を持ったMONOについての情報を発信中。MONOは全て通知表形式で紹介しています。
40代半ばでADHDと診断されたアラフィフ働く主婦です。 ストラテラ80mg+コンサータ36mg服用中。 夫がアスペルガー症候群で、私はカサンドラ妻でした。 長男がASD、次男がADHD、発達障害100%家族です。
元々は資産運用含む雑多ブログだったが、R4年(2022)7月にて、中国ロシアのハイブリッド戦で日本が現在進行形で攻撃・侵略されている事態が判明したのに伴い、ブログ方針を一新。日本を防衛するための情報を発信・共有していくブログしました。
ASD ADHD LDの長男、The男子の次男、庶民から産まれた貴族の末娘、おひさまの日常など、毎日を綴っています(*^ω^*)アメンバーではブラックおひさま降臨したりしますσ^_^;
アラフォーにして『大人のADHD』だと診断された月子。現在、これからの生き方を必死に模索中!
アスペルガー症候群+ADHDを持つアマチュアカメラマンの鉄道写真ギャラリー!新潟を中心にに出没中!!
子ども2人と自分といろいろあれこれ
高校生になりADHDと診断された私が、これまでとこれからを書くブログ。大学進学を諦めない。
不注意優勢型ADHD+LD(書字障害アリ)な息子。 日々の試行錯誤と工夫で乗り切れ!
ADHD・ASDの診断を貰ったアラサーのブログです。診断から各種手続きなどの進捗を書いていきたいと思います。基本脳内多動の垂れ流し日記です。薬での症状の変化なども書いてます。
CanvaPro(有料版)を毎日使うブロガーがレビュー!無料版との違いも
Canvaを使ってみよう!
Canvaで手書き♪ペン・マウス・指で書くには?
オンラインでCanva講座も受け放題!【miroom-ミルーム-】
Canvaでうちの子グッズ アートパネルを作ってみました
【Canva】テンプレートの配色はワンクリックで変えられる!
【Canva】色を選ぶときどうしてる?
Canvaを使いこなすために知っておきたいフォントの選び方
【無料】Canvaを使ってヘッダーに設定するブログロゴ作成してみよう
Canvaを使ってみよう→いろんな用途で大活躍なアプリ!
スマホの写真を使って、ワードプレスの記事を書こう!|50代ブログ初心者の壁
【Canva】キャンバを使って遊んでみた!無料でも、素人でも、ここまでデザインできるよ
【ブログ初心者】画像を注目させたい!Canvaで赤枠をつける目立たせるやり方
都内に住む中2の息子と小5の娘のママです。 3人ともADHDなので毎日が戦いです! 不器用だけど愛情いっぱいで育児をしています^^ 泣いたり笑ったり怒ったり、壁にぶつかりながらでこぼこ3人は何とか毎日前に進んでいます!
アラサー夫婦+3人坊主揃って 発達障害<アスペルガー症候群><ADHD>の当事者です。
ADDと診断を受け、合併症として全般性不安障害が発病。 たくさんの人に理解してもらえるように。
ビアンの大学生が就活を期に発達障害を疑う。診察を受けていく過程をゆる〜く更新していくブログ。
アスペ・ADHD・感覚過敏な娘の、凸凹な生活っぷりをブログで綴っています。
ADHDと彼女と約1年付き合って、結婚した後の生活をブログで綴っています。 何かと「ネガティブワード」が多いADHDですが、確かに結婚後は色々ありました、ありましたが、今は仲良く結婚生活を楽しんでいます。
私の心(メンタル)と向き合った記録⑥〜母親・ときどき彼
自分がHSPだと思う人「ハーイ!」2
私の心(メンタル)と向き合った記録④〜母親・ときどき彼
私の心(メンタル)と向き合った記録④〜母親・ときどき彼
彼と私のメンタルが悪化した理由〜心療内科編③
心療内科の受診日でした
彼と私のメンタルが悪化した理由〜心療内科編②
パニック障害で人生を取り戻した理由①
全て曝け出してブログを書く理由①
彼と私のメンタルが悪化した理由〜心療内科編①
今年初の通院日。
パニック障害で人生を取り戻した理由③(チンピラ爆誕)
パニック障害で人生を取り戻した理由②
メンクリに行って来ました
子に障害があるからこそ親の責任感が強まった
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)