教職員人事異動2024 鹿児島 https://www.mbc.co.jp/idou2024/ 鹿児島県教育委員会は令和6年4月1日付けの教職員人事異動を公表しました。 今年から見るのに、登録が必要みたい。登録してください。 【おことわり】 表示されない文字は●で表示してありますので、ご了承ください。 旧所属の「市・」や「熊・」は鹿児島市教委や熊毛教育事務所など、学校が位置する地区の教委・教育事務所を表しています。 年々、知っている人が少なくなる。
散歩していると所々で桜が咲き始めました。このところの気温上昇で一気に!「やっと冬が終わったね。」と言いながら歩いています。つい最近まで朝晩ひんやりしていた日もあったけど、もう大丈夫そう!冬用の毛布やシーツ、パジャマなど少しづつ春仕様に変えている。それにしても今年も早3か月が終わった!年々早くなる時の流れです。マサシのしもやけはまだ…。ひどかった指は治ったと思ったらまた皮がむけたようになってきました。いつものように足裏の固くなった部分を削ったり、爪の水虫の薬をもらうために皮膚科へ。しもやけや爪の状態、足のむくみなどいろいろ気になることがありました。「しもやけはそのうち治るでしょう」「爪も薬を続けてください」足のむくみも「特に問題ないでしょう」内心「本当に大丈夫なんですか?」と思いながら診察してもらいました。...冬が終わった!
自閉症と自閉症の天才を知る https://kashmirreader.com/2024/03/31/knowing-the-autism-and-autistic-genius/ Knowing the Autism and Autistic Genius *** ちょっと面白い切り口で懐かしいPDDが出てきたので載せます 本文は機械翻訳でも十分に理解できます **** World Autism Awareness Day is an internationally recognized day annually on April 2, encouraging ..
これが老後の岐路、要介護になったら施設に入らないと生活できないのか? https://gendai.media/articles/-/126584?imp=0 有料老人ホームなどの施設に入るのは、病気で入院して退院後に要介護になった人や、認知症の人が多い。ただし、要介護3以上でも在宅の人は多い。十分な在宅サービスが得られるかどうかを知りたいが、情報は十分でない。 「自宅か施設か」を判断するためのデータがほしい 多くの人が、老後も住み慣れた自宅に住み続けたいと思っている。しかし、要介護状態になれば、それは難しいのかもしれない。では、どの程度の要介護状態になったら、自宅での生活..
gucha、来年度人生区切りの還暦…そういう年って同窓会の案内ばかりなんですね。高校、小学校と連絡がきてます…たぶん、自分の性格からすると申し訳ないですが…行かないと思うのですけど。と呟いてでも、何か記念になるようなことやってみたいなあとは思っています…。何がいいかなあー。実は大したことではないけれどラッキーなことが一つ。地区の役員が順番からすると回ってと思っていたのですが、今年度やってた方が勘違い?して、違う人に声かけてしまって、やらなくてよくなりました…。超ラッキーやってくれる方に(移住してこられた方)こっそりお菓子でも持っていってエール送っておこう!と思ってます。桜、全然咲いてません…アラカンは…
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)