【休みの部活動ってお金もらえるの?】土日の特殊業務手当について
4月も半ばに入り、先生方の仕事もひと段落といったところでしょうか? いいえ、休んでいる暇なんて先生方にはありません。年度初めはやることがまだまだたくさんあります。修学旅行の打ち合わせは?生徒総会の準備は?健康診断の資料は確認しましたか?隙間
豆腐メンタル今日は脳神経外科へ先日からの頭痛の原因を調べるために耳鼻咽喉科ではCTの検査でも異常無しそれで脳神経外科での診察を勧められたでいざ診察今日はMRI…
16時半にお迎えに行って帰って来た後疲れてバタッと倒れるように寝てしまいましたお迎えで気を張っていたのと土日の疲れだと思います。娘の夜ご飯も遅くなりました。2…
夫からのお下がりのスウェットがアトピー肌にはチクチクして着れなくて。裏起毛なんです。もちろん、重ね着したら暖かいんですけど。秋~4月くらいまでの自宅用の部屋着…
完全休養今日はなーんにもしない日そう決めていた体調の不良が続いて少し休みたかった朝は少しゆっくりランチをたべてCATVで巨人戦を見るゆっくりするにしてもしんど…
長時間労働に給特法、部活動問題など様々なことが問題視されている学校教育ですが、なにも悪いことばかりではありません。 事実として、教員の成り手が不足しており、どの自治体でも教員採用試験の倍率が年々下がっています。ネットで検索すると悪い話ばかり
二週間ぶりの千鳥ヶ淵。 前回はまだ開花宣言直後だったが、 今回は満開後の葉桜。 満開の桜を前にした興奮や歓声はなく、 人通りもそれほど多くなく、 〝祭りの後〟のような雰囲気が漂う。 でも新緑も目に優しく、 中には満開に近い木もあって、 のんびりお散歩には良かったかな。 ぽかぽかし...
今日は公園へは行かず庭で30分くらい凧上げや縄跳びなどして遊びました20℃位の気温で快適なはずなのに日差しがきつい…去年熱中症になったことがすごくトラウマで怖…
13日は、息子のメンタルクリニックの日でした。「調子はどうでしょう?」と、聞かれ、息子は、「調子が悪くなって、デパス(エチゾラム錠)を飲んで落ち着いてやりたいことをしようと思っていても、がくっと力が抜けて寝るしかないときがあります。」というようなことを言っていました。「薬を変えてみましょうか?もう少し効き目の優しいソラナックスにしましょうか?」「デパスを飲んでぐっと落ち着くことも多いです。」「デパスは、最強と言っていいくらい効果の強い薬です。気持ちが落ち着く代わり、眠気も強いです。ソラナックスは、デパスほど不安を鎮める効果はありませんが、その分、眠気もましになると思います。」「う~ん・・・。」と、考え込む息子。「薬を変えるのは、今じゃない気がする。」と・・・。「そうですね。4月ですしね。お母さんから見てど...薬を変える?それとも増やす?
企業に入社したばかりの新入社員の方々が、すぐに退職を検討するケースは少なくありません。入社前の期待と実際の仕事内容が異なったり、人間関係や労働環境が合わなかったりと、様々な理由から辞めたくなる気持ちに駆られるかもしれません。しかし、退職の意
整体に通って、ファスティングまでは通おうかなと思っています。夫から太ったと言われて。確かにベスト体重はあって、太りすぎて遠い目標になってしまったけど51kgが…
天気が良いし、近くの公園でも行ってこようかと思ったけれど疲れるのは私だからやめましたお昼には娘と夫のご飯用意しないといけないし夜にはお風呂に入れないといけない…
リセットしました。 異動して、新しい職場になり、リセット。 希望したところではなく、通勤時間は今までの倍。仕事の量は…どうでしょうね…2倍?3倍? 今の感じで…
土曜日の診察今日は通院の日いつもは金曜日が通院の日やけど今週は働いている"つもり"だったから今日になった診察で少しポジティブ思考ができるようになったことあんま…
【優しさの裏返し】人の痛みに敏感な方にやってほしい「セルフコンパッション」のやり方
他人からの悪口や上司からのパワハラだけでなく、自分がしてしまった行動によって傷ついてしまうことは多くありますよね。 僕自身、一緒に働いていた方々に余計な一言を言ってしまい、その後しばらくの間冷たい態度を取ら ...
【職員室の人間関係て大切?】教員には避けて通れない職場ガチャ・上司ガチャ
学生の頃こんなこと思ったことはないですか? 「A先生とB先生話しているの見たことないな…」 「C先生この前、D先生に怒られてたけど何かあったのかな…」 普段、職員室の人間関係ってあんまり気にすることはないですよね? でも、普通に職員間でも
皆さん、こんにちは!メンタルヘルスナビゲーターのK・HAMANOです(^^♪本日は、HOLISTIC News Letter Vol.78ホリスティック・ガイ…
パワハラ社長に退職を迫られた!?ワンマン経営の嫌がらせ実例と退職時の対処法
ワンマン社長と呼ばれる、独裁的で社員の意見を無視するような経営者が存在します。そのような環境では、社員の人権やメンタルヘルスが脅かされる恐れがあります。本ブログでは、ワンマン社長の特徴や具体的な嫌がらせの実例、退職時の法的リスクと対処法、弁
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)