1件〜100件
ミーデン株式会社のパワハラ防止に関するブログページです。精神的な疲労、ストレス、悩みなどを抱え、心の健康に支障をきたすことは誰にでも起こりうることです。このブログページではパワハラ防止法に関する有益な情報などをご提供しています。法人向けに、メンタルヘルスの社外窓口となり、職場のストレスを緩和、従業員一人一人のメンタルヘルスをサポートして、働きやすい職場づくりをお手伝いしています。ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
【食事をよく噛んで食べるとメンタルヘルスに良い?】食事をよく噛んで食べなさい、とは幼少期から言われ続ける言葉で、あなたも言われたことがあるかもしれません。ただ、だいたいの意味は「消化不良を起こすから」という意味合いが多いです。消化という部分では、ごもっともな話ですが、次に出てくる言葉が「食事は落ち着いてゆっくり食べましょう。」メンタルへルスの観点から、実はこれが重要なのです。噛むという行為は、歯が強くなるとか、顎が鍛えられるとか、消化に良いとか、身体に様々な利点を促します。メンタルへルスの観点では、噛む=一定のリズムとなり、それが脳を刺激し、心の安定に欠かせない「セロトニン」という感情ホルモンの分泌を促していくのです。「落ち着いてゆっくり食べる」とは、逆の発想からいうと、「噛むことでセロトニンが分泌され心が安定...食事をよく噛んで食べるとメンタルヘルスに良い?
DaiGoさんの発言の中に隠された「人の本質」について書いています。 前回の記事DaiGoさん発言に隠された「人の本質」をまだ読まれていない方は、先にお読みく…
ニュース見て、ずーんと来てしまいました泣 ファンだったかと言われたらそういうわけではないのですが、YouTubeが大好きなので宮迫さんが戻るために必死になってたのは見ていたので! 残酷な結果だと思っています。。 戻るどころか戻る場所ごと抹消された感じですもんね。 ニュースを見たり、何か出来事があると自分に置き換えて考える癖があるのですが。笑 努力に反して結果は残酷なことってあると思います。 仕事でも恋愛でも。 スポーツやってる方なんてよく経験したかもしれないですね。 これだけやったのにそんな結果?みたいなこと。 伝わらない思いや叶わない願いや報われない努力。 結果ではなくプロセスというものです…
スルースキルを【自分に】発動できるようになれば、人生はだいぶ自由になることに気付いた。
ぼちぼち帰省するのですが、誰も構ってくれそうにありません。ロンリロンリー、切なくて。中元です。 さて。ここ最近、別ブログで過去に記事にもした【サイコパスに学ぶ成功法則】を読み直している。 サイコパスに学ぶ成功法則 あなたの内なるサイコパスを目覚めさせる方法 /竹書房/ケヴィン・ダットン posted with カエレバ ここで書かれている、【自分の中の感情】や【集中の対象】を意識の力でコントロール ことの大切さは、やはり学べば学ぶほど味が出るという感覚がある。 その中の1つに【スルースキル】があるのだが、実はこれ、他者からの(本当はそうでなくても)攻撃から自衛の策として”のみ”使うのでは、不十…
公園が多い都市は自殺者が少ない2021年8月12日毎日日本国内の全ての市区町村の公園や森林などの緑地と、自殺による死亡率との関連を解析した研究結果が報告され、緑地の存在が近隣住民の自殺リスクの低下につながっている可能性が示された。早稲田大学政治経済学術院の上田路子准教授らの研究によるもので、詳細は「SocialScience&Medicine」8月号に掲載された。緑地の多さがその地域に住む人々のメンタルヘルスに良い影響を与えている可能性を指摘した研究報告は少なくない。しかし、緑地の多さと自殺との関連は十分検討されていない。(以下は、小職として重要な情報と考えますが、版権等の理由で掲載できません。)(参考)R01年度末都道府県別一人当たり都市公園等整備現況(国土交通省)都道府県別1位北海道39.9㎡/人2位宮城県...公園が多い都市は自殺者が少ない
うつ病、心のケア、イジメ(いじめ)、不登校、パワハラ、セクハラ、労働災害、過労死、自殺など、精神疾患に関わる国内の動向をお伝えするブログです。
進化心理学。それは心理学の中でも特に議論が紛糾しやすい分野の1つとなっています。特に、ヒトの配偶者選好の性差に関する生物学的基盤についてのお話に関しては、論争の嵐です。 では、いったいどんな人が進化心理学(の理論)を支持するのでしょうか? この問いに答えるため、今回取り上げる論文の研究チームは動機づけされた推論の理論を使って、理論のある種の側面で最も特権を受けやすい人が、当該の理論を最も支持す…
みなさん、こんにちは! みなさんはワクチンうたれましたか? 様々な情報が飛び交う中で決めきれずにいる私です。 なんかワクチン問題って口に出してはいけない風潮というか、、、どの情報も嘘であり、真実であるみたいなところがあるので迷ってしまいますね! 相談もしづらい空気感。笑 受けるにしても副反応があるから、いつどのタイミングで受けてくるかも非常に難しいです! 最近お会いする方で感染してしまったんです、、、っと仰る方も多くなってきてコロナがどんどん近づいてるとは感じますが、今ひとつ明確な情報が出ないこの頃。 どうしようかなぁ、、、、
全自治体対象、公務員のメンタル調査休職者増で総務省21.8.10日経総務省は地方自治体のメンタルヘルス対策の実態を把握する調査に着手した。全自治体を対象に休職している職員の状況や対応策を収集する。地方公務員の休職者が増加傾向で、多くは精神疾患が原因だとみている。調査結果を分析して2021年度中に方策をまとめる。対象は47都道府県と1741市区町村の職員。同省が全自治体を対象にメンタルの不調に関する調査を実施するのは初となる。精神疾患が原因の休職者数や休職後の職員の様子のほか、予防策や職場復帰に向けた支援体制も尋ねる。自治体と医師との連携、復帰支援の際に困ったことなど現場の実情を細かく集める。総務省は6月、地方公務員安全衛生推進協会と連携して対策を議論する有識者の研究会を立ち上げた。メンタルの不調を引き起こす要因...公務員のメンタル調査
うつ病、心のケア、イジメ(いじめ)、不登校、パワハラ、セクハラ、労働災害、過労死、自殺など、精神疾患に関わる国内の動向をお伝えするブログです。
統合失調症になると記憶力は低下したりするの? 当事者目線で答えます
こんにちは、ウッチーです。「統合失調症になり、記憶力が落ちたような気がする……」と、こんな悩みを持つ当事者も多いようです。これは本当なのでしょうか?結論からお話しすると、「統合失調症になると記憶力が低下しやすい」ということが言えるようです。
ミーデン株式会社のパワハラ防止に関するブログページです。精神的な疲労、ストレス、悩みなどを抱え、心の健康に支障をきたすことは誰にでも起こりうることです。このブログページではパワハラ防止法に関する有益な情報などをご提供しています。法人向けに、メンタルヘルスの社外窓口となり、職場のストレスを緩和、従業員一人一人のメンタルヘルスをサポートして、働きやすい職場づくりをお手伝いしています。ご質問等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
はじめに(1) 【DV等支援措置】は、DV等の"冤罪"を生む欠陥制度
実子誘拐(親による子どもの連れ去り・拉致)の中には、知らない間に【DV等支援措置】の「加害者」にされてしまっている方も多いのではないでしょうか? 実子誘拐(親…
「物事がうまくいかない時のメンタル維持法」やっていても良い方向へ行っていると思えない。どうしてこんなに前を向いている感じがしないんだ。仕事をしている上でこのようなモヤモヤは誰しもが経験をすると思います。それに引きずられるともう駄目なんじゃないか。結局自分はできない。という感情までかられる時があります。ただこういう時程、メンタルの維持をしていく方法を知っておかないと、この気持ちに押し流されて、できない自分という風に自分自身で自分を決めつけたりするようになります。ではまず根本的に、「難しい」「できない」と考えるようになるのはなぜでしょうか。結論から言えば、「できるようになりたい」「うまくいかせたい」からです。その意思が強いということをぜひ認識してください。例えば、テニスプレーヤーが、様々な技を練習してもうまくいかな...物事がうまくいかない時のメンタル維持法
論文の詳細は分かりませんが、見出しの『「能力の扱い」不満多く』には、大いに賛同できます。詳細をHPにおいて公開することを希望します。「能力の扱い」不満多く、日本の公務員富山大調べ2021年8月11日日経富山大学は日本と英国の公務員を対象に調査した仕事の満足度についての研究をまとめた。日本のほうが不満を持つ人の割合が多く、仕事への興味や能力の扱われ方の不満が仕事全体の不満につながっている。研究はロンドン大学と共同で実施。5540人に自己記入によるストレスチェックで聞き取りを行った。仕事に不満を持つ人は英国14・7%で、日本は33・4%となった。不満の内容も調べた。能力の扱われ方は日本40・4%、英国22・9%、興味や技術は日本が37・7%で英国は10・8%となった。日本は給与や将来性では約5割に上った。立瀬剛志助...「能力の扱い」不満多く
うつ病、心のケア、イジメ(いじめ)、不登校、パワハラ、セクハラ、労働災害、過労死、自殺など、精神疾患に関わる国内の動向をお伝えするブログです。
話題の爪もみ健康法をやってみました。 爪の根本には自律神経である副交感神経を刺激するツボがあるみたいです。 もむことで副交感神経を活性化させる効果があると言われています。 爪もみで副交感神経を刺激することで自律神経のバランスがとれて健康になれるとか・・・・ 本当だったら凄いよね!! 指によって効果が違うみたいです。 親指 肺などの呼吸器系 人差し指 胃腸などの消化器系 中指 耳鳴りや難聴などの耳の機能 小指 不眠、肩こり、生理痛、心臓や腎臓などの循環器系 気を付けなければならないのが薬指です。 薬指は交感神経を刺激するツボとなるのでリラックスしたい時はもんじゃダメです。 自律神経失調症はほとん…
皆さんは、 実子誘拐 - 「子供の連れ去り問題」――日本は世界から拉致大国と呼ばれている -はすみとしこ ワニブックス2020年11月25日 実子誘拐ビジネ…
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)