新宿2丁目にあるオナベバー「モック」のブログです♪ お店の情報、店内の様子、従業員の近況など。
ひまわりカフェFTMタイでの性別適合手術サポート
男子高校生として生活していたFtMです。現在は教員をしています。改名、ホルモン治療、胸オペ完了
ヤンヒー病院専門の手術アテンドを行なっています。手術以外にも現地情報等も発信していきます。
(株)G-pit 代表取締役 井上健斗公式ブログ バツ2のFTM(女→男)です。性同一性障害の手術や治療情報、LGBTQ情報、プライベート、元女子の日常を書いてます。
タイミングの悪いことにコロナ禍でGID治療を決断。記録に残す為にブログを始めました。ゆるゆる更新します!
性同一性障害、FTM、SRS性別適合手術、の事から日常の出来事をお笑いのネタを挟みつつ更新しております!
女×女×元女?!ややこしくもシンプルな明るい谷藤ファミリーがハイブリッドな生き方で自由を手に入れ夢を叶える人生ストーリー
自分のことが大嫌いだった私が性同一性障害の夫と出会ったお陰で自分に自信が持てるようになり自分が大好きになった。変わってる形だけど性別の壁を乗り越え愛する夫と娘と明るく生きる不思議で面白い強い絆で結ばれた家族愛の物語♡
ナベシャツ・パスグッズ製造販売・SRSの渡航支援アテンドのローゼスジャパン株式会社です。
戸籍変更済みのオヤジが敢えてFTMに戻る!GID、家族、恋愛、日常…戯言のように書いてます。
ホルモン治療の副作用で薄毛になってきたFTMに。
主婦でも主夫でもシェフでもないシュフの毎日。 リアルではFtX関係なくテキトーに生きてるよ☆
国内、タイでの手術を終え戸籍変更したFTMです!自分の経験、日常の出来事、GID関連などなど
タイでSRSのアテンドする業者の真実。泣き寝入りして、表には出てこない話し。全部書きます。
性同一性障害GIDの治療を主にするジェンダークリニックでのスタッフからの日々のつぶやきブログです
ゆとり世代でFTMの当事者がネットビジネスで独立してみました
ゆとり世代でFTM当事者のなぎが自由を求めてネットビジネスで独立して稼げるようになった方法や、個人事業主ならでは、またはLGBT当事者ならではの悩みや思いを綴ったブログです。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
ファシリテーションに興味がある方、学んでいる方、実践されている方の情報交換の場として立ち上げました。 ファシリテーションとは、個人・グループ・組織などの活動をさまざまな面から促進するスキルです。 それは、ファシリテーターとしての役割だけでなく、その場に参加している人であれば誰でもそのロールをとって場に参加していくことができるはず。 まずはその場に起きていることを認知すること、それをどのようにアプローチしていけばスムーズに物事が流れていくのかを考える場です。
心に雲がかかるときも、人生にはきっとある…… 解離性健忘 やら解離性遁走 やら離人症性障害。 複数の人格で悩んでるやつとか健忘とかは有名なのにトラコミュがないわけ。だからつくってみた。
アルコールハラスメント(通称アルハラ)とは、アルコール飲料に絡む嫌がらせ全般を指す言葉で、アルコール類の多量摂取の強要など対人関係の問題や、酩酊状態に陥った者が行う各種迷惑行為などの社会的なトラブル(迷惑行為)を含む。日本では、アルコールハラスメントが原因での死亡者がでたことをきっかけとして1980年代以降に急速に問題視されはじめた。
ADHD注意欠陥多動性障害とADD注意欠陥障害関連ブログをつなぐトラコミュです。
うつ病で日々悩まれている方、あるいはうつ病から立ち直れて今は働いている方ここで思いの丈を聞かせて下さい。皆で共有出来るトラコミュにしていきましょう。
大人の発達障害者 (ADHD注意欠如多動性障害、 ADD注意欠如障害、 LD学習障害、 ASD自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群) で成人した人(未診断含む)。 成人になってから発達障害と分かった人。 大人の発達障害者で前向きに頑張る人達や その家族、支えている人達集合!
交渉の時代と言われています。ビジネスでも、私生活でも…。思いを伝え、相手を説得し、自分の思うように動かしたい、だれでも思う願望です。しかし、高度な情報社会の中、相手を説得することは非常に難しくなっています。そんな中で、真の解決を導く交渉術とは…。世の中をよりよく生き抜いていくための交渉術とは…。体験的交渉術で結構です。気軽に皆さんのアイデアを教えてください。
精神科・心療内科・かなり昔は「精神科」の事を「脳病科」と言っていた時代も有ったようです。 日本人は「精神」科より<<<「脳」外科や「神経」内科や「心療」内科が好きな民族です。 精神科治療に多くのクスリが使われていたり、拘束の問題〜精神病院の「療養環境改善」のための提言をお待ちしています。
いろいろな肌の色、いろいろな病気もある。考え方・性格も人それぞれ。みんながおんなじロボットだったら怖ーい!譲れないこともあるけれど、お互い認め合って!許し会って!助け合って!仲良くしていきたいな!そんな気持ちになったことのあるかたは・・・記事内容&ブログ種類は問わず!トラバってくださいね!
うつ病の人の社会復帰には、周りの人の協力が重要な要素の一つだと思います。勇気を持ってカミングアウトする事で焦燥感、不安感などが和らぎ、自分のペースで仕事が出来るようになります。それが回復の近道になるのではないでしょうか。ある精神科の先生に『もっといいかげんになりなさい』と言われた事があります。それは手を抜くという意味ではなく、良い塩梅でという事なのです。