心理学、カウンセリング知識・理論を、日常や仕事において、ご活用していただける情報をご提供しています。
アニマルコミュニケーション・タローデパリ・数秘・NLP心理学でカウンセリング/高齢犬介護記録/猫との日常
私はHSS型HSP 外交型にみえる内向型です。 慎重派で セロトニンを求めるブレーキと 好奇心旺盛でワクワクしたい ドーパミンを求めるアクセルを 同時にベタ踏み!スリリングな人生を歩んできました。
自分と向き合い、自分を育てなおし、愛と笑顔に包まれた日々を過ごしましょう。
いつでもスマイル瞑想呼吸 Angel Sun Heartの #マインドフルネス 心.体.家っと(心からダイエット)(笑) 心.体.家を #パワースポット にすると幸せになります
臨床心理士・公認心理師の寝子が、日々の業務にあっぷあっぷしながら心理に関することを好き放題に書いています。
“笑う門には福来たる” 1日1回 笑って心と体のケアをしましょう。
東京は国立市でホリスティック心理カウンセラーと足つぼ、ほぐし、整体をしています。
メッセージトランスレーションとは守護霊の通訳を表し、霊の訳者をメッセージトランスレーターと表します。
ゆめと(ttm21)です。所感、エピソード等を気ままに綴ってみたいと思います
心理師として精神科に勤務する年子の母です。 日々白目をむきながら育児に奮闘しています。 Instagramでは育児カルタを、ブログでは心理相談やコミックエッセイを連載しています。
千葉県松戸市の「松戸カウンセリング」代表カウンセラーの渡部康行です。よろしくお願いします。私共はカウンセリングを通じて、職場の人間関係の悩み、パワハラ・セクハラしてしまう人の悩み、結婚離婚できない人の悩みを一緒に考え解決方向に導きます。
国立大学院卒の心理士宏輝のブログです。専門は児童期から思春期の心理臨床です。皆様宜しくお願いします。
少しずつ前に進めたら未来が変わるかも知れません。 読んでくれた方 ありがとうございます。
ウェルビーイング、心理学、カウンセリング、人間関係、自己成長、などに関する記事を書いています。
ロサンゼルス在住5年目! 英語力ゼロ、アメリカの知識ゼロの私が移住後1ヶ月後には出産!日本が恋しくて毎日泣いていた生活の私が、あることをキッカケに人生の目標が出来ました!そんなリアルな経験や気持ちの変化を発信していきます!
公認心理師の有園正俊が、ちょっと思いついて、誰かに知らせたい・・・なんてことを、たまに書いてます。精神・心理に関係ないドラマや映画、洋楽和訳、PCのトラブルで気が付いたこと、出かけたときの日記などの記事も載せています。
人は目の前の現実に、自らの心を見ています。それは、あなたの心の世界はあなた自身が作り出しているということを意味します。心の仕組みとはたらきを学べる話題が満載のブログです。
いつ、どこで、だれと、何をしていても 自分の軸をブラさず、わたしを生きる
ヨガティーチャーとスピリチュアルカウンセラーがあなたの求めている答えをだしていきます☆
ソラ(宇宙)からのメッセージを受け取って あなたのなりたい未来を創って行ける。 幸せな未来を受け取りましょう。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
メンタルな病についての事、何でもどうぞ
霊学、魔法、神秘、神秘学、神秘思想、神秘主義、神秘体験、カバラ、生命の木、タロット、密教、秘儀に関係することなら何でも。 全ての思想、哲学、倫理、宗教が関係すると思います。 トラックバックどうぞよろしく!!
自分が望む豊かさを手にするための22日間のエキササイズアバンダンス・プログラムをテーマにしています。 体験談は、全てが「豊かになった」だけでないかもしれません。体験談やただいまプログラム中の報告日記などなど。情報交換をしましょう。
今小学校の高学年から、高校生位の思春期の子供を不登校にさせる起立性調節障害という病気があります。病名自体は耳新しい病ですが、10人に1人は発症し、発症した内の4割を不登校にさせてしまいます。 この病は低血圧を伴う自律神経失調症の為親が低血圧でその体質を受け継いだ低血圧な子供程なりやすいのも特徴です。 判らないと不登校の現実に親までが振り回されるので、この病気がどんな病気なのか、どう対処するのが良いのか一緒に考えてみましょう。
ビジュアル系アーティストが好きな方ぜひ情報交換しましょう。宜しくどうぞ♪
非定型うつ病は、過食、過眠、感情が反応的、などの”普通の”うつ病とは一見反対の症状を呈するうつ病の一種です。しかし、うつ病の中では少数派なのか、なかなか情報が集まりません。非定型うつ病に関すること、難治性うつ病に関する記事なら何でも歓迎します。
日常の悩みに関して。
うつ病などのメンタル不調を乗り越えて社会復帰された方、社会復帰に向けて頑張っている方、いっしょに情報を分かち合いましょう! その他、リハビリ勤務をされている方の様子もお聞かせください。
メンタルヘルスという言葉は一般的ですが、最近意味が重く厚くなっているような気がしています。 「ちょっと心が弱くなっている」時は、風邪のひき始めに似ているのでは? そんな時の大切な対処が「メンタルケア」だと私は解釈しています。 「プチうつ」な状態によく効くブログ、お待ちしています。 「精神対話士」はメンタルケアのスペシャリストとしてメンタルケア協会が認定をしています。
酒を止めたい方。止めてる方。(プチ)アルコール依存症の方。みんなでお酒を止め続けよう〜。