うちのモラハラ夫は、アスペルガー症候群だと思う。 本人に自覚はないが。 先日の前編の続き。 詳しくは前回投稿したブログをご覧ください。 改めて、弁護士から渡された離婚裁判の訴状を見てみた。 モラハラ夫にも同じ物が裁判所から届いている。 今回の弁護士との打ち合わせでは、特定ページしかじっくり見なかった。 前回の打ち合わせで、1時間話をした内容が訴状に簡潔にまとめられている! ! さすが弁護士!!! 私の弁護士は女性。 女性の弁護士で良かったとつくづく思った。 相性もあるが、女性の視点で書かれているので、点数をつけるなら120点と言ったところか✨✨ この弁護士とは最初から相性が良いと思っていたから…
カサンドラ症候群になりやすい方の特徴として真面目で頑張り屋さん、よく気がついて細やかな配慮ができる、聞き上手、我慢強い、などが挙げられます。だから、自分の世界に没頭する夫といるとよく気がついて、行動できる妻が家事育児全般を妻が担うことになります。夫は無口で、会話らしい会話もしない。もしくは、妻が聞いてほしい話は聞かず、自分の話だけ一方的に続ける状態。ここで夫が一言でも自分の非を認めたり、妻の言い分に耳を
ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら。 バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多…
ランキングに参加していますひろみんのブログは今何位応援お願いいたします にほんブログ アスペルガー症候群ランキング 大好きな人と再婚したはずなのにな…
ランキングに参加しましたハニーのブログ今何位?👇 👇 👇にほんブログ村ポチッとお願いします人気ブログランキング こんにちは〜ハニーです このブログでは…
うちのモラハラ夫は、アスペルガー症候群だと思う。 本人に自覚はないが。 婚姻費用調停と離婚裁判が2月の上旬にある。 先に婚姻費用調停。 昨日、最終確認のため、弁護士事務所で打ち合わせをした。 私の仕事が常夜勤のため、たまたま弁護士が土曜出勤している日があり、私は仕事を休まず打ち合わせが出来た! 弁護士に会うと、開口一番 「反応は?大丈夫でした?」 と、モラハラ夫が裁判所からの通知書を見て、暴れなかったか心配してくれた。 そして、モラハラ夫に裁判所から届いた通知と同じ物を渡された。 あれ???? 金額が書かれている………… 慰謝料や養育費や財産的なものの💦 そこは、モラハラ夫が暴れる可能性がある…
ランキングに参加していますひろみんのブログは今何位 にほんブログ アスペルガー症候群ランキング 大好きな人と再婚したはずなのになぜか喧嘩が…
「人は変わらない」と世間でよく言われます。それは知っているけど夫だけには、変わってもらいたい!!!と、以前の私は切実に願っていました。私がどんなことに傷ついていて毎日こんな想いでいてどんなに頑張っているかこれだけはやってほしくてこれだけでいいからやらないでほしくてそういうことを聞いてほして知ってほしくてどうやったら伝わるかどうやったら夫が聞き入れるか優しく言ったり、手紙に書いたり最低限協力してほしいこと
自閉症と言っても成長する。 例えば、言葉を話すと言う事だって、極端に遅れるにしても、脳内では確実に成長しある日その回路が つながり機能すれば突然話し出す。 最終的に「正常な人」としてのコミュニケーション能力まで達しなくても、言葉を話すと言う所までは 成長した訳だ。 言葉を発すると言う行為は、純然たる運動能力。オウムや九官鳥の様に人の言葉に近い鳴き声の鳥も いれば人の言葉には全く近づかないウグイスの様な鳥もいる。 まず横隔膜で呼吸、息の出し方をコントロールする。ノドの筋肉を動かす事を覚えると音が出る。 口の形を変えると音が変化する。その運動能力を得る。 そして、「オウム返し」で、言葉に該当する言葉に聞こえる音を出せる様になる。 これは、運動能力だ。ハイハイをしたり、たっ..
夫婦で何かを一緒にするってことに憧れていたことを思いだした昨日
ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら。 バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多…
ともよし:40代主婦。理系好き、論理的思考が好物。1聞いて10を知ろうとして沈没する人。詳細はこちら。 バカ [※愛称]:今はまだ、ともよしの夫。特性あり。多…
最近のわたし、去年12月半ばぐらいから少しずつ悪かった左膝内側の痛みに悩んでいる『鵞足炎』という疾患らしい元々膝内側に負担がかかりやすいX脚グセがありそもそも…
最近、私の愛読書は農文協の現代農業だ。農業はすべての科学の集大成とも言える分野で、学位を 持たなくても、実際により収穫を、より味を良くした者勝ちだ。 その誇れる果実を受け取るには、たゆまぬ研究と実験、さらにそこに経営と言う要素まで絡んでくる 奥の深い事業だ。作物の事だけを考えるなら、同じ苗を違う条件環境で育て、最も適切な生育環境を 導き出せば良いのだ。 それに比べると、教育で食っている学者や、療育商売に励んでいる連中は本当に楽天家だ。 なんたって同じ子供は絶対二人といない。だから、療育を施して良くなりましたと宣伝に使えるし、 療育を施していないから全然進歩していません、とも宣伝できる。 療育を施さなかったから伸び伸びのんびり育ったと証明出来ないし、もしあの時療育を施して ..
すでに紹介済みだが、19世紀の本なのに非常に意味ある内容の「アヴェロンの野生児」。医者が長期間 自閉症児と寝食を共にした観察日記。観察者が何十年も一緒に生活をしながら観察した記述は、 現在でも無いね。クララ・パークの自閉症の娘との四十年の記録ぐらいかな。だから、その内容に 重みがあるんだな。 そして、レオ・カナーが論文を書き、ハンス・アスペルガーが論文を書いた。ほぼ同じ時期に、全く 別の場所で書いたのが不思議だ。 その二つの論文に橋を渡し見事に証明してみせたのが、ローナ・ウイング。この人が、 謎の障害自閉症を「自閉症スペクトル」として論理的に解明したんだ。 ローナ・ウイングの本は、副題に「親と専門家のためのガイドブック」とある様に、本当に自閉症の 子供の事を思うのなら、この本を、分かるまで何年も掛け、..
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)