今年も夏野菜が育ちますトマトオクラスイカにマクワ瓜(出雲では味瓜という)長ナス(出雲では定番)青じそモロヘイヤ2人暮らしには十分です暑さなのか、水不足なのかスイカは雌花が付きません😓和綿も何度も種を撒くが芽がでない小さな菜園
あーちゃん、ポチャッコくんがいなくてもねむれますか?-じいじからのお手紙
2024年7月、小5の下の孫娘がちょっと入院をした時のお手紙です*あーちゃん、元気ですか。じいじは元気です。ばあばはものすごく元気です。今日から入院ですね。もうおちつきましたか。病院は食事の時間が早いから、もうそろそろ夕食の時間かな?いっぱいたべて、体力をつけてね。そして、いっぱい眠ってね。ポチャッコくんはさすがに持っていけなかったのかな?だいじょうぶかな?でも、やさしいママをひとりじめできて、いいですね。せっかくだから、いっぱい甘えてください。おみまいの色いろえんぴつとらくがきちょうを買ってあるので、たのしみにしていてください。がんばってね。にいがたのじいじより(2024.7記)*(下の孫娘からのお返事です)新潟のおじいちゃん、メールありがとう。ちょっと前にかぜをひいちゃったけど、くすりをのんでよくなっ...あーちゃん、ポチャッコくんがいなくてもねむれますか?-じいじからのお手紙
成田善弘・氏原寛編『共感と解釈-続・臨床の現場から』1999・人文書院-共感と解釈を学ぶ
2020年7月のブログです*精神療法家の成田善弘さんと心理臨床家の氏原寛さん編集の『共感と解釈-続・臨床の現場から』(1999・人文書院)を再読しました。先日、ご紹介をした同じ編者による『転移/逆転移-臨床の現場から』(1997・人文書院)の続編です。執筆者も前著と同じ方々が、今度は、共感と解釈、という心理療法の基本に挑みます。しかしながら、前著と同じく、こちらもなかなか難しい本で、じーじなどはまだこちらも拾い読みの状態です。とりあえず、今回、印象に残ったことを一つ、二つ。まずは、松木邦裕さんの論文「言葉を超えないこと-共感から解釈へ」。松木さんはご自身の面接を提示され、そこでセラピストが考えていることをとてもていねいに正直に描写されます。それだけでも勉強になりますが、まるで自分も面接を一緒に進めているか...成田善弘・氏原寛編『共感と解釈-続・臨床の現場から』1999・人文書院-共感と解釈を学ぶ
半年間無事に過ごした御礼そして次の半年も宜しくお願いいたしますと云う神事です真菰で作った輪をくぐります参拝者が沢山で上部だけUPしました(笑)出雲の縁切り神社「宇美神社」氏神さんです水無月祓(輪くぐり神事)
2011年6月のブログです*最近、フロイトさんとユングさんの本を読んだり、話を聞いたりしていて、フロイトさんとユングさんにとっての第一次世界大戦のショックや衝撃の大きなということに改めて考えさせられました。フロイトさんが死の本能を考えたのもそうですし、ユングさんが『赤の書』という本を書いたのも第一次世界大戦の衝撃が大きかったと思いました。日本ではやや遠くの出来事と捉えがちだったと思いますが、もっともっと思想的衝撃としての第一次世界大戦を考えてみる必要があるのかもしれないなと思ったりしています。戦争は厭な出来事ですが、それも人間がしでかすおろかな、しかし、なかなか避けがたい出来事なのかもしれません。戦争反対と唱えることは簡単ですが、戦争に簡単に至ってしまう人間のおろかさや弱さ、あるいは、人間の業というような...第一次世界大戦とフロイトさん、ユングさん-精神分析に学ぶ
毎年の行事グリーンカーテンを作りますゴーヤと朝顔ゴーヤは雌花が付きだした朝顔はまだまだこれからです梅雨明けでこのままならば水不足が心配です。特に米がどうなる事か・・・😓今年もグリーンカーテン
日曜日は振り返り投稿をしています。今日ご紹介するのは、5年前の記事。自分を大切にすることと、わがままとの違いについて書いたお話です。 自分を大切にしようとする…
「今日」のわたし〜7月1日はこころの日〜
初日
鬱を繰り返すわたしに足りなかった、たった一つのこと
精神疾患をAIで数値化 医療機器@日
うつ地獄日記 701
お寺のお嫁さんだった15年間〜私に力をくれた3人の子育て⑦〜
今日はお休み・顔を覗き込んで威嚇してきたインコさん
もう正社員をあきらめた俺の末路
お疲れさまでした
終わらない転職活動で、俺がすり減る音が聞こえる
うつ地獄日記 ―音のない牢屋の中で― 700
暑い/通院日/にきび
今月最後の日曜日
【うつ病治療・服薬記録】ミルタザピン+スルピリド365週目(6月22日~6月28日)
「できない私」に手をつなぐ日。 今日のハッピースピリチュアル‼️
次男の成長②特性を自覚さす
U15への飛び級
【アロベビー】子どもの虫よけ・日焼け止めはコレ一本
「最終面接まで行ける人」だと信じたけど、どこにも採用されなかった
咳と怒りが止まらない夜〜思春期は突然に〜
3歳の誕生日に骨折|活発な自閉症児J君に起きた忘れられないできごと
夫が死んで2回目の夏が来る。
【努力は本人次第】でも支払いは親、ってやつですよね?
感謝しかない。エイジ
もう正社員をあきらめた俺の末路
終わらない転職活動で、俺がすり減る音が聞こえる
【産後ハードモード】夫が味方のフリしたラスボスだった件
次男の成長①食パンが腰パンでwhy
イレクターパイプでベビージムを手作り
子どものメディア規制をゆるく、しかし本格化させています。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)