実家に置いてたバネのやつ。父さんにいらんなら捨てるどと言われてとりあえずいるって言って今日運んだ。拙者ベッドでうつ伏せでゲームする侍なので膝の負担が減って嬉し…
まだ20代だった独身の頃、派遣で某企業で働いていて、たまたま向かいの席で仲良くさせていただいた社員さんが、私より5歳年上だったのですが、(当時30代前半) 元…
こんにちは、ライトです。無能サラリーマンとして窓際で細々と生きながらも、 年収600万円の中で節約と投資を続け、資産1500万円、 年間配当36万円まで積み上げました。 そんな僕が資産形成の基盤としているのが、家計簿をつける習慣です。今回は、無能な僕でも続けられた「お金が貯まる家計簿のつけ方」を紹介します。 家計簿を続けるマイルール 家計簿は一度サボると続きません。だからこそ、最初に自分なりのルールを決めておくのがコツです。 ✅ 支出をしたらすぐに記入する 「後でまとめてやろう」は絶対にNG。買い物したらSNSを見る前に必ず家計簿をつけること!慣れると10秒で終わる。レシートを溜めると挫折しま…
こんにちは。普通になりたいキロクです。私には直したい癖があります。それは、すぐに泣いてしまうことです。病気などで涙腺が特別緩いわけではありません。感動したり悲…
【支援の格差】「あの子は伸びそう、君は…うーん、現状維持で」
1. 「就労移行支援、という“就活予備校”で」 就労移行支援――名前は立派だけど、実態は“障害者の就活予備校”。定員に対して、配置される支援員は少ない。その中で、誰にどれだけの支援を注ぐか。結局それは“見込み”と“支援しがい”で決まる。 「この子は面接もハキハキしてて伸びそうだね」「この方は企業からも好印象です」そんな言葉が会議室で飛び交い、そこで誰かが“推薦枠”に乗る。
1. 「優先度を下げられる」 「支援は平等です」と言うけれど、本音を言えば違う。支援員は忙しい。だから、限られた時間と労力を“伸びる見込みがある人”に使う。 「この人は企業からの評判もいいし、書類も通りやすい」「次の実習も決まりそう」そんな人は、週何度も面談を設定されるし、企業訪問も一緒にしてもらえる。 俺は?「また来月面談しましょう」「じゃあリワークで生活リズムを整えましょう」後回し。優先度を下…
中国の公共EVインフラは、日本の“趣味レベル”をいつ追い越したのか
ADHDの無職が、社会へのぼやきや日常の違和感を綴ってます。たまにAIに助けられながら、なんとなく考えごとを形にしてるブログです。
本日は雇用保険の認定日。 台風の接近が報道される中、ハローワークに行かなければなりません。 そのあと、区役所に行きグループホームの体験利用の手続き、国民健康保険の返戻手続きをしなければなりません。 面倒くさい(笑) 来週から就労継続支援A型事業所の体験利用、再来週からグルー...
病院勤務だけでは見えてこなかった、子どもたちの愛着形成と神経発達症(発達障害)の課題
こんにちは、まのです。前回の記事では愛着障害に関しての用語を、当相談室なりの見解で整理してみました。詳細が気になる方は↓をご覧ください。 https://manopape-soudan.com/archives/4381 結論だけ抜粋すると
「“同時進行できる人材”を、障害者雇用で探すなよ」 1. 「発達障害の診断があっても働けますよ」って、嘘だった 求人票には、「障害者雇用枠」「合理的配慮あり」「個人の特性に合わせた業務」って書いてあった。“安心して応募してください”って文言を見て、俺は履歴書を送った。 面接でも、診断名は言った。ADHDの傾向が強く、注意がそれやすく、作業の順序が混乱しやすいと主治医から言われている、と。でも面接…
地元アイスがホテルスイーツになった日、少しだけ世界が遠くなった気がした
ADHDの無職が、社会へのぼやきや日常の違和感を綴ってます。たまにAIに助けられながら、なんとなく考えごとを形にしてるブログです。
つたないブログにご訪問頂き真にありがとうございます。 加齢のためだと思っていたのですが・・とにかく最近は記憶の断片化が著しい。これに尽きます。 元々、ADHD…
中学生私「なんでお父さんと結婚したの!?😭」母「お父さんと私が結婚しなかったらあんたは産まれてないんだよ?」中学生私「産まれてきたくなかったよ!!😭」母「え…?」という会話を2回したことがある。ちなみに、現在も「産まれたくなかった」という気持ちはまだ持っ
久保田城跡千秋公園の水堀 ライブが終わった後、あらかじめリサーチしていた飲食店へ。 ホタルイカ沖漬け まぐろ刺身 追加注文の焼き鳥 つつくねが絶品でした。 左からねぎま、もも、皮(すべて塩) 馬刺し おにぎり(鮭とおかか) 料理がどれも美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいました。
「麺や金時」は東京・江古田にある実力派ラーメン店。澄んだ鶏だしの塩らぁ麺と、濃厚でクセになる汁なし担々麺が二枚看板。ミシュランや百名店にも選ばれるなど評価も高く、ラーメン好きなら一度は訪れたい名店です。行ってきたレビューをまとめました。
ADHDの無職が、社会へのぼやきや日常の違和感を綴ってます。たまにAIに助けられながら、なんとなく考えごとを形にしてるブログです。
【旅行記】マリックスラインで行く沖縄・九州の旅 5日目―悲劇が生んだ一期一会
自己愛性パーソナリティ障害(NPD)からの訴訟リスクと対処法:記録と証拠だけでは守れない
【NPDの見分け方】「それは嘘だ」と指摘したら告訴!?自己愛性パーソナリティ障害の病理と悪質な攻撃
【自己愛あるある解説】「みんなが、あなたのこと”そんな人とは思わなかった”と言っている!」
壊れる、眠い、どん底。スピリチュアル的な話
本当の愛を見つけた夫(本人談)
夫の変化
暴言と地獄
先手必勝
最終形態「夜帰り」
自己愛の疑いのあるお花畑モラハラ夫
被害者意識が強すぎる夫はパーソナリティ障害の疑い
とうとう家を出ることを決意
「心を入れ替えた」と言ってくる元夫
絶望から希望へ
片頭痛・胃腸の調子悪い
作業所266日目、腹部膨満感
精神科通院日・デュファストン17ヶ月目
お寺のお嫁さんとうつ病までの15年間〜私に力をくれた息子の子育て④〜
緩~い健康診断
うつ病日記地獄― 静かなる沈没 714
【うつ病治療・服薬記録】ミルタザピン+スルピリド367週目(7月6日~7月12日)
【支援の格差】「見捨て方にもバリエーションがある」
【支援の格差】「あの子は伸びそう、君は…うーん、現状維持で」
内側の核に触れる
冷凍庫が閉まらなくなった
お寺のお嫁さんとうつ病までの15年間〜私に力をくれた息子の子育て③〜
断捨離が「あの頃の私」を救ってくれたお話。
今週の購入品 ドンキ
姪と過ごした日
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)