大人になった 高機能自閉症のsanaのサバイバルブログです ときどきⓒ計画入院をしながら就労継続支援A型事業所で働いています ⓒ計画入院についてはこちら …
昨日は民間の方のカウンセリングに行ってきた。3週間前の休日出かけたことや先週末にパートナーを怒らせたこと、生まれつきあることだが自分が会話が余計に噛み合わなくなってしまっていることやというよりももう物事がうまくいかない出来なさすぎていること病状も含めて自殺念慮に襲われ追い詰められてしまっていることや産業カウンセリングで言われていることなど色々話をし、でも大体8割は自分がしゃべりっぱなしの状態でそれに...
アラフォー子なし専業主婦です。発達障害の特性があり、機能不全家族育ちのアダルトチルドレンです。現在、無職&引きこもり。 そんな私が、日々考えたことを書いたり、引き寄せの法則の実験をしたりするブログです。ー今回は、最近はじめたことの記録です。はじめたことはこ
【脳卒中のリアル】脳卒中にはタイプが3つある。その違いとは?脳卒中を徹底解剖してみた。
脳卒中は誰にでもかかりうる病気です。年配者や血圧高い人がさらになりやすいだけで健康な人でも十分になりうる病気です。今日は脳卒中を徹底解剖して何故なりやすいのか?を知ってもらえるとうれしいです。
一昨日産業カウンセリングに行ってきて、年末年始に限らないが今までも含めて予定を立てる際、あやふやにされてばかりだったからそれを決めていくことに、特にお店や宿などのそういう予約をすることなど計画でそれに関してのパートナーとのやり取りの仕方を一緒に考えとりあえずメモ書きにしながらマニュアルを作ったりし・・・。頭で考えてしまうと忘れたり混乱したりうまく出来なかったりとするから、何をするにも必ず紙媒体でメ...
40代で発達障害の診断を受けたいわゆる大人の発達障害です。クローズ(障害については言わない)で会社員をしています。(旧「大人の発達障害:40代で会社員で今さら発達障害です」)
うおー‼︎‼︎何コレ〜〜可愛い過ぎる❤️YuzuruHanyuICESTORY2023“GIFT”YuzuruHanyuICESTORY2023“GIFT”TwitterYuzuruHanyuICESTORY2023“GIFT”https://twitter.com/jp_GIFTofficial?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1623245598047768576%7Ctwgr%5Ed91facc7889b2cdd2e36c624835d0a5d70aa1458%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fao--yuzu%2Fentry-12788320274.htmlあと4...白ボアの破壊力、待ってました〜💕
追レポートについてはこちらリィは先々週、学年末テストを受けました。8教科中、数学IIだけが30点以下だったので、今日追レポートを受けに学校に行ってます。追レポ…
大人の発達障害特性を持った私の、ドラマ「リエゾン-こどものこころ診療所- 」の感想
アラフォー子なし専業主婦です。 発達障害の特性があり、機能不全家族育ちのアダルトチルドレンです。 現在、無職&引きこもり。 そんな私が、日々考えたことを書いたり、引き寄せの法則の実験をしたりするブログです。ー今日は、ドラマ「リエゾン-こどものこころ診療所- 」
大人になった 高機能自閉症のsanaのサバイバルブログです ときどきⓒ計画入院をしながら就労継続支援A型事業所で働いています ⓒ計画入院についてはこちら …
皆さん、「摂食障害」という病気をご存じですか?私は大学生の頃に摂食障害を発症しました。「摂食障害」について、皆さんに少しでも知ってもらえたらと思い、この記事を書きました。
おはようございます。 今日は2月8日。母の誕生日です。母も今日で80歳。傘寿というらしいですね。 お母さん、誕生日おめでとう。今まで支えてくれてありがとう。い…
影響を受けた本、全部2000年以前の本で、 古さにビックリ。 若いころの方が、感受性が豊かだから、 影響を受けやすいんだよね、きっと。 そういう事にしておこう。 ところでリストに入れなかったが、 赤川次郎の本で、凄く好きな本があった事を思い出した。 ある少女が、博物館に泊りこみのアルバイトをしに行く話(多分)。 私の子どもの頃の夢、それは美術館や博物館に泊ること。 住むのもいい。 なので、このお話の設定が物凄く羨ましかった。 検索すると赤川次郎作品で「~博物館」が付くのは 「怪奇博物館」か「ミステリ博物館」なのだけど、 あらすじ読んでもピンとこない。 そのうち図書館で確認してこようと思う。 古…
昨日は胃カメラの結果を聞きに行きました。緊張して診察室に入ったのですが胃のポリープは良性でした。そのまま特に何もしなくていいそうです。しかし…ピロリさんがいらっしゃるそうです…除菌をして今後、毎年の胃カメラをしなくてはならなくなりました。除菌でピロリがいなくなっても胃がんのリスクは無い人よりも高いそうです。家族歴もあるし。費用は、私は慢性胃炎があるので胃カメラは保険で受けれるそうですがそれでも高いしなぁ…一年に一回受ければスキルス癌で無い限りは命の危険性は低いそうなので来年から恒例行事の中に胃カメラを入れたいと思います。乳がんのマンモとエコーもね…ところでピロリの除菌剤こんな薬を一週間飲みます。こちらの薬は、カフェインとかの制限はないそうでコーヒーは飲めるそうです〜良かったわ。薬自体は2,000円もしない...胃カメラ顛末ピロリ陽性でしたー
この記事では、復職したdobbyの「復職の際のお金のリアルなお話」について書いていきます。 あくまで僕個人としての一
みなさん、心身ともにご無事でしょうか。あたしは相当に弱ってます。その原因は先週金曜日から続く政権与党幹部からの差別発言、暴言です。他にもあるのですが、身バレするので公表しません。メディアやネットも少しは落ち着いてきたかと思ったら、今朝からは反対の署名や発言の分析、今後の政治見通しなどで再び騒がしくなってます。ラジオは好きなのですが、番組を選ばないといつどこからアンコンシャスバイアスによる差別発言が...
前回はこちら足が痛くてなかなか投稿できませんでした。日曜日「小さな巨匠展2023」に行って来ましたー。京都市立小•中学校育成学級、京都教育大学附属京都小中学校…
大人になった 高機能自閉症のsanaのサバイバルブログです ときどきⓒ計画入院をしながら就労継続支援A型事業所で働いています ⓒ計画入院についてはこちら …
落ち込むことはあるけど…私は元気?です。 整体で体幹が整ってきたのもあり、なんとかやれてる感じですね。 セルフケアの方法も教えてくれるので、今行ってるところに通ってよかったなぁと思います。You Tubeや本見ても続かないんですよ。 話は変わりまして。 いきなりですが私おすすめのジャンプーがあるんです。 それは「海のうるおい藻」です。昔からありますよね。 おすすめポイント↓ 🟢コスパよし!! めちゃめちゃやすいです。 🟢髪の手触りよし!! さらさらしすぎず自然な感じです。 🟢リンスインシャンプー 洗髪が1回ですむ!! すごくいいシャンプー使ったこともあるんですが毎日使うのにそんな高級なのは使っ…
この「食べたもの記録」、久しぶりですねえ。 さて、2023年1月の食の忘備録です。 お雑煮 お雑煮の海老とカマボコは、家族が購入した(安)おせちセットからの流用です。 『暮らしの手帖』掲載レシピの白身魚とレンコンの柚子胡椒カルパッチョ作ったら新年にぴったりの爽やかな味でした。 松の実がアクセント 読書会会場そばの、築地本願寺そばの高評価ベトナムフォーのお店へ。 牛肉のフォー。うまうま。 その後、築地本願寺内のカフェ(PRONT系列らしい)へ。 和カフェ Tsumugi 近辺にある、佃煮屋さんで買った蕗の佃煮。 ご飯に合います 冬は粕汁があったまります。 魚はブリを使いました くたびれた退社後、…
40代で発達障害の診断を受けたいわゆる大人の発達障害です。クローズ(障害については言わない)で会社員をしています。(旧「大人の発達障害:40代で会社員で今さら発達障害です」)
「先生の鑑定は私の中で一番でした」。有料鑑定のうれしいご感想。
2回の結婚はホロスコープに共通点があった。ビックリするシンクロに思わずドキッ!
獅子座満月ホロスコープとサビアン*心の花かごを幸福で満たすには
シンクロが多かった引越し。天体に背中を押されて再スタート!
2月5日~11日のタロット週間リーディング。立春らしい始まりのメッセージ。
0円で超簡単につくれる♪新月/満月のエネルギーをパワフルに活用できる!マジカル🌙ムーンウォーターの作り方と活用方法4選
前回のグレート・コンジャンクション後に知り合った【私の人生を変えた人】と今回のグレート・コンジャンクション前に縁が切れた話 – あらいぐま日誌🦝📚🖊
だれでもできる♪自分のAsc(アセンダント)を無料で調べる方法
2022年1月7日(土)蟹座満月(1)ホロスコープ解説&過ごし方のアドバイス
2023年2月6日(月)獅子座満月ホロスコープ解説&過ごし方のアドバイス
2月6日獅子座満月。大事なものを受け継ぎ不要な価値観を手放す時。
【12星座占い・後半】2023年2月の天秤座~魚座の運勢。
牡牛座上弦の月ホロスコープとサビアン*「愛と豊かさ」を受け取る準備はOK⁉
【12星座占い・前半】2023年2月の牡羊座~乙女座の運勢。
72度のクインタイルは才能を表す。私の出生図にある天王星と海王星が意味すること。
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)