2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。 みんなの回答を見る 5年前の振り返り投稿です『みょうが好き?嫌い?』2019年…
私の働いている会社ですが人をサポートする気なんて全然なくて、『普通はこうする』とか『こうしなくちゃ駄目』ってばっかり言っている社員がいるから、そうなのかなと思いました。 一応発達障害者が多い特例子会
今日は15時に婦人科の予約があります出血は生理開始日から14日目に自然に止まったけてど念の為に行ってきます14日は長いかなと思うので読んでいただいてありがとう…
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。まだまだ鶏胸肉で夕飯を作って行きますよ~ 1口大の削ぎ切りにして下味付けて・・・片栗粉をま…
息子が3歳になった年の春、私は初めて「療育」に本格的に向き合うことになりました。それまでの道のりは、悩みながらも、小さな決断を重ねた毎日。今こうして振り返ってみると、あのとき一歩踏み出して本当によかったなと思います。最初の気づきは「ちょっと
今日なんかクックパッドの担当者から連絡があって、「おめでとうございます!」という言葉があったのでなんだ?なんだ?と思っていたらクックパッドに投稿しているこのレ…
水道水を注ぐだけ!浄水型ウォーターサーバー「every frecious(エブリィフレシャス)」
【CMで話題】水道水を注ぐだけ!浄水型ウォーターサーバー「every frecious(エブリィフレシャス)」で、あなたの理想のウォーターライフが始まる!▼【CM放映中】浄水型ウォーターサーバー「every frecious(エブリィフレシ...
2019年の秋当時、小学5年生だった息子が発達障害と診断されました。昨日、届いたのが… 東京の友人より バースデーカードとお菓子のセットでした(笑) その中…
「大丈夫、絶対うまくいくから」─ADHDの夫が400万円を失った日のこと
※一部おまけエピソードは有料ですが、400万円事件に関しては全文無料です。 「えっ?それ、信じたの?」 と、冷静な人なら思うかもしれません。 でも、発達障害の中でもADHD(注意欠如・多動症)を抱える人の中には、リスク判断が苦手だったり、衝動的に物事を進めてしまうことがあるのです。 今回は、ADHDの夫と暮らす私が経験した、忘れられない出来事をお話しさせてください。 我が家は家族全員、発達障害 私自身はASD(自閉スペクトラム症)で、社会不安障害や双極性障害もあります。 そして夫はADHD。 子ども2人もASD。 そんな私たちは、一見「普通の家族」と思われがちですが、れっ
広島で発達が気になるお子さんや子育て中のお母さんをサポートするかおりんです。 原始反射統合遊び(発達支援コーチ)やイノチグラス作製、おしゃべり会、各種講座な…
今日は1週間分の夕飯の買い出しに行って来ました平日だけれどセールをやっていたので混み合っていましたもうお馴染みだけれど両親と一緒に行って来ました母は朝一番が特…
https://www.youtube.com/watch?v=hvyWi0YoaCk 自閉症は、人と関わることやコミュニケーションが苦手であったり、同じ行動を繰り返すことが特徴とされています。 しかし、自閉症の子どもたちは、一人ひとり異なる特徴や困りごと、得意なことがあります。 その...
noteアップしました。少し前にみた、アメリカの選挙のドキュメンタリー記事とともに、今の日本の選挙などについてまとめています。まずは、選挙に行きましょう。 揺…
自閉症とADHDの子の多動や衝動性をプロバイオティクスが改善
https://www.youtube.com/watch?v=_Ld5e57T7wc スペインのウルビ大学の研究チームが、自閉症やADHDの子どもたちにプロバイオティクスという「生きた細菌」を使った研究を行いました。 自閉症やADHDは、人とのコミュニケーションや注意力、多動性といった面で...
〜不安をひとつずつ軽くする「準備」と「相談」のポイント〜✅ 1. まずは自分の状況を整理しよう最初にやるべきことは、自分の状態を知ること。「なんとなくモヤモヤする」気持ちを、言葉にしてみることが大切です✍️📝 整理のポイント どんな場面で困...
https://www.youtube.com/watch?v=ZXes5yUci4o 自閉症スペクトラム症の人は、脳の中で情報をやりとりする仕組みに違いがあることが知られています。 しかし、どの部分で脳のつながりが強くなり、どの部分で弱くなるのかは、これまでの研究で結果が分かれていて、...
息子の家庭菜園、立派に成長中 『息子の家庭菜園 初収穫‼』息子の家庭菜園、立派に成長しており、初収穫しました最初の実は小さめで収穫した方がいいとのことで、かな…
アファメーションの力で未来を切り拓くーポジティブな言葉がけとは?
ビジョンボードで夢を引き寄せる!理想の未来を作ってみよう
ビジョンムービで自己実現!未来像を映像化してみよう
コンフォートゾーンとは?新たな挑戦の一歩を踏み出そう!
自己肯定感を高める−殻を破り一歩前へ踏み出そう!
自分を大切にするって?自分を好きになり人生を謳歌する
ネガティブ思考の克服ー名言暗唱で潜在意識を書き換える
感謝を口にする習慣ーパワーウォークで『ありがとう』チャレンジ
信念をもって成し遂げるー逆境の中で咲く花こそ美しい
自分らしいアイデアを生み出す工夫ー天井高とアイデアの関係性
夢を叶えるためのアクションを起こすーデジタルデトックスで上手に時間管理
心豊かな一年になりますように
苦しい時こそ空を見上げるー誰もが輝く可能性を秘めている
ぶれない自分軸をつくるーグラウディングで心身を整える
自分を認め肯定するー意識を変えれば可能性が広がる
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)