【障害年金が出ない発達障害者の現実】「働けるだろ」で切り捨てられる俺たち
1. 「働けないわけじゃない」って何だ 「働けないわけじゃない」。本当にこの言葉が嫌いだ。 確かに俺は就職すること自体はできる。履歴書も書くし、面接にも行く。採用もされる。 でも続かない。続けられないんだ。 職場に入るとすぐに壁にぶつかる。指示の意味がわからない。説明が抽象的すぎる。言葉の裏を読むことができない。「何度も同じことを言わせるな」と呆れられる。質問するのも怖くなる。 タスクの優先順位を…
マッチングアプリ婚の選択子なしADHDぽっちゃり妻ぽこまるは、恋人とは常に連絡をとっていないと寂しくなってしまうタチでした。結婚しての変化を書いています。
こんにちは。普通になりたいキロクです。私には直したい癖があります。それは、すぐに泣いてしまうことです。病気などで涙腺が特別緩いわけではありません。感動したり悲…
こんにちは、ライトです。無能サラリーマンとして窓際で細々と生きながらも、 年収600万円の中で節約と投資を続け、資産1500万円、 年間配当36万円まで積み上げました。 そんな僕が資産形成の基盤としているのが、家計簿をつける習慣です。今回は、無能な僕でも続けられた「お金が貯まる家計簿のつけ方」を紹介します。 家計簿を続けるマイルール 家計簿は一度サボると続きません。だからこそ、最初に自分なりのルールを決めておくのがコツです。 ✅ 支出をしたらすぐに記入する 「後でまとめてやろう」は絶対にNG。買い物したらSNSを見る前に必ず家計簿をつけること!慣れると10秒で終わる。レシートを溜めると挫折しま…
1. 「優先度を下げられる」 「支援は平等です」と言うけれど、本音を言えば違う。支援員は忙しい。だから、限られた時間と労力を“伸びる見込みがある人”に使う。 「この人は企業からの評判もいいし、書類も通りやすい」「次の実習も決まりそう」そんな人は、週何度も面談を設定されるし、企業訪問も一緒にしてもらえる。 俺は?「また来月面談しましょう」「じゃあリワークで生活リズムを整えましょう」後回し。優先度を下…
【支援の格差】「あの子は伸びそう、君は…うーん、現状維持で」
1. 「就労移行支援、という“就活予備校”で」 就労移行支援――名前は立派だけど、実態は“障害者の就活予備校”。定員に対して、配置される支援員は少ない。その中で、誰にどれだけの支援を注ぐか。結局それは“見込み”と“支援しがい”で決まる。 「この子は面接もハキハキしてて伸びそうだね」「この方は企業からも好印象です」そんな言葉が会議室で飛び交い、そこで誰かが“推薦枠”に乗る。
本日の音声配信は「本音トーク:自分を変えてうつヌケ」です
「思い込みブレーカー:制限を外す3つの質問」を音声配信開始しました
「情熱スキャナー:ワクワクが止まらない瞬間を特定する」を音声配信開始しました
人生半ばのあなたに音声「“強みレンズ”で過去をリフレーム」を配信開始しました
「強みの棚卸しワーク:隠れた武器を見つける5分間」を配信開始しました
本音全開の「開き直りだよ人生は」をstand.FMで配信しています
「40〜60代向けの価値観コンパス」〜5分音声〜をstand.FMで配信開始しました
【保存版】婚活で「自分を変える」方法:認知科学コーチングから学ぶ、結婚できる自分になるステップとは?
5分音声「価値観コンパスを手に入れる ─ あなたを動かす“北極星”の探し方」をstand.FMで公開しました
”「この会社で終わりたくない」と感じた朝に読む 5つのセルフチェック”をstand.FMで配信開始しました
「50 歳からのネクストキャリア─経験を “資産” に変える3ステップ」をstand.FMで音声配信開始しました
パーソナルコーチングと組織力強化コンサルティンクミーティングなど
”理想の人生を邪魔していた「思い込み」たち”をstand.FMで音声配信開始しました
「部屋の中から一歩外へ踏み出すコツ」をstand.FMで音声配信しています
「不安なまま進んでみたら、景色が変わった話」をstand.FMで音声配信しています
本日の音声配信は「本音トーク:自分を変えてうつヌケ」です
お寺のお嫁さんとうつ病までの15年間〜息子の笑顔が変わるとき〜【7時間の手術を超えて】
今日はおやすみ 頭痛
新NISA成長投資枠で日本株(シード、ヤマダホールディングス)を買って株主優待と配当金を貰う。
【障害年金が出ない発達障害者の現実】「働けるだろ」で切り捨てられる俺たち
「もう死にたい」と言っていた女性が、笑顔を取り戻すまで
うつ病の長期化と向き合う:諦めそうになった時に試したい「小さな工夫」
うつ病日記:時計の針が進まない部屋で 715
暑さで食欲が落ちているので食費が節約できてると思いきや、大して変わっていませんでした
片頭痛・胃腸の調子悪い
作業所266日目、腹部膨満感
精神科通院日・デュファストン17ヶ月目
お寺のお嫁さんとうつ病までの15年間〜私に力をくれた息子の子育て④〜
緩~い健康診断
うつ病日記地獄― 静かなる沈没 714
恋をしたら人は変わるのですか?エイジ
【障害年金が出ない発達障害者の現実】「働けるだろ」で切り捨てられる俺たち
NHK「toi-toi」の再放送の情報が出ました
「特別支援学校と高等特別支援学校、違いって何?」
「もう死にたい」と言っていた女性が、笑顔を取り戻すまで
最近は
最近は
大きすぎるフェイスマスク、簡単にフィットする調整方法と毎日使えるフェイスマスクの紹介
次男(小6)の脳波検査
もしかして、検索してるの私だけ?療育手帳×大学進学
新聞紙を使った指先トレーニングの紹介(動画)
学校に行かなくても生きていけるよ。テル
J君と夢の大阪万博へ!EXPO2025チケット当選に大喜びした父の準備記録
「103万円の壁」は消えた。でも、心の壁はまだ高い。
宿題について考える
「メンタルヘルスブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)